次世代型税理士の仕事術

セミナーの翌日は何してる?

From:高名一成

 

僕は数ヶ月に1度くらいセミナーを受けにいきます。

 

コンサルティング事業をやっているのであれば当たり前のことですが、常にインプットは増やしていかないといけません。

 

これを読んでいるあなたも、セミナーに参加することは多いはず。

 

新しい学びを得ることもあれば、受けてみたら知っていることの場合もあります。

 

知っていることの場合でも講師によって伝え方が違うので、「こんな考え方もあるんだな」「こういう風に伝えてもらった方がわかりやすいな」と思うこともあり、必ず何かしらの学びを得ることができます。

 

そして、それをどうやって自分の仕事に生かすかが大事ですよね。ノウハウはいくら学んでも意味がなく、行動して初めて意味がありますからね。

 

あなたはセミナーを受けたら何か行動できていますか?

 

ドキッとした方もいるのではないでしょうか?

 

僕は小さなことでもいいので何かしら行動に移す様にしています。それが、セミナーで話していたことを、あらためて調べるなどの些細なことであっても。

 

なので、僕はセミナーの受講中は、何を行動に起こそうか考えながら聞いていて、それをリストアップしています。

 

そして、翌朝一番にリストアップしたものを眺めながら、1つか2つ行動するものを選び、いつやるかスケジュールに落とし込みます。

 

ちなみに翌朝一番というのがポイントだと思っていて、そこでやらないと、どんどん後回しにしたり忘れちゃうことがあるからです。

 

行動には移さなかったけど学んだ内容については、メモしたものをスキャンしています(スキャンするのでセミナー中のメモはメモパッドを使っています)。

 

そしてそのデータをEvernoteのカテゴリーで分けたフォルダに保存します。

 

僕は外に出て企画のアイディアやプロモーションのアイディアを考えることが多いのですが、その時にEvernoteを見て、これ使えそうだなと思うことも多く、学んだ内容が後から役に立つこともけっこうあって、この作業は重要です。

 

ともあれ、一番大切なのは必ず何かしらの行動を起こしアウトプットするということです。なぜなら、アウトプットしないと何も変わらないからですね。

 

セミナーの翌日は・・・・

 

まとめると、受けたら受けっぱなしになるのではなく、セミナーの翌朝は何を行動するかを決める時間を作る!ということをあらかじめスケジュールに入れておくことが大切だと思います。

 

もし、あなたが時間とお金をかけて学んだけど、なかなか行動に起こせていないなと感じていたら、こんな時間を作ってみてはいかがでしょうか?

 

ー高名一成

売上アップのアドバイスをする時のポイント前のページ

儲けるにはどうしたらいいの?次のページ

関連記事

  1. 次世代型税理士の仕事術

    成功する人の12月の過ごし方

    from 福元友則今年も残すところあと1ヶ…

  2. 次世代型税理士の仕事術

    半分、青い。に学ぶ生産性アップの秘訣

    From:福元友則今日の話はいかに仕事の生…

  3. 次世代型税理士の仕事術

    テレワーク導入の1stステップ

    From:高名一成最近、友人や知り合いから…

  4. 次世代型税理士の仕事術

    繁忙期後の燃え尽き症候群に要注意

    From:福元友則確定申告が終わりほっとし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイドバーリンク画像1.001

最近の記事

  1. 経営戦略

    コンテンツ産業に学ぶ今後の経営
  2. 顧問料アップ

    顧問料が減る3つの理由
  3. マーケティング

    iQOSがどうしても欲しくなる理由
  4. 経営戦略

    目的は何ですか?
  5. 経営戦略

    いい顧問先とイヤな顧問先
PAGE TOP